永井均「これがニーチェだ」冒頭の大江健三郎批判、ソクラテスについて。

大江健三郎は下記の文章を朝日新聞に投稿した。

テレビの討論番組で、どうして人を殺してはいけないのかと若者が問いかけ、同席していた知識人たちは直接、問いには答えなかった。私はむしろ、この質問に問題があると思う。まともな子どもなら、そういう問いかけを口にすることを恥じるものだ。なぜなら、性格の良し悪しとか、頭の鋭さとかは無関係に、子どもは幼いなりに固有の誇りを持っているから。(略) 人を殺さないということ自体に意味がある。どうしてと問うのは、その直観にさからう無意味な行為で、誇りのある人間のすることじゃないと子どもは思っているだろう。こういう言葉こそ使わないにしても。

これに対して、永井均は「これがニーチェだ」の冒頭、なぜ人を殺してはいけないのか、の章で大江健三郎を痛烈に批判する。

大江はここで、なぜ悪いことをしてはいけないかという問いを立てることは悪いことだと主張している。だからよい人はそういう問いを立てないのだ、と。だが、じつはこれは答えにならない。なぜなら、まさにそういう種類の答えに対する不満こそが、このような問いを立てさせる当のものであるからだ。「どうして人を殺してはいけないのか」というのは、本来、素朴で単純な問いだと私は思う。ところが、ある種の人は、それをすなおに受けとることができないらしいのだ。問い自体に何か不穏なものを感じるようだ。何の気なしにそういう疑問を感じた者は、答える者のその態度と口ぶりのうちに、何か不穏なものを感じとってしまう。力で問いをねじ伏せようとするある種の威圧感を感じとり、何か秘密があるなと直観する。問い自体は、素直で素朴な疑問だったのに、その答えに<嘘>を感じ取ったとたんに、問い自体が不穏なものに変じる。問いに不穏さを感じとる大江健三郎のような「聖人」たちの心の動揺が、問い自体を不穏なものに変質させる。

この後の話で、ニーチェを引用しつつ、なぜ人を殺してはいけないのかという問いは、道徳や倫理という概念そのものを問いており、それらの道徳や倫理を基盤にして発される答えは疑われるべきであると述べている。そして、なぜ人を殺してはいけないのかという問いには道徳や倫理を超える答えが存在しないことを指摘する。そして、ニーチェの思想の根幹には、非道徳、反社会的な人間愛があり、人を殺すことで自分を肯定できるならば人を殺さなくてはいけない、というようなことを述べている。

ニーチェの思想や、その解釈について非常に興味深いことが書かれているがそれについては割愛する。ここで重要なのは、永井均大江健三郎も、なぜ人を殺してはいけないのかという問いに対して、答えがないという点で一致していることである。しかし、大江健三郎は、問いに答えがないということを知ってか知らずか、問い自体を否定した。永井均による大江健三郎批判は、なぜ人を殺してはいけないのかというテーマ自体とは関係がなく、問いを受け入れられるかどうか、ということが問題なのである。問いを否定する行為に対して、強く批判しているのである。

そして私も問いを否定する行為に対する批判には強く共感する。しかし、一方でそれは仕方がないことかもしれないとも、思う。なぜなら、永井均は哲学者であり、大江健三郎は作家である、からである。問い、というものの重要性を知っているか、知らないのか、学問の世界を生きたことがあるか、ないのか、という決定的な違いがあるのである。偉い、有識者とされる人でも、学問の世界を生きたことのない人がいる。それは無限の奥底を覗いて苦しんだことがあるか、ということだ。

当然、誰しも勉強をしたことはあるはずだ。それは、特に高校まで、マジョリティーになるための勉強である。大多数の人が知っていることを知ること、社会の常識を知ること、それが勉強である。大学の学部では専門的な知識を学習するかもしれない。しかし、それはやはり、勉強である。それらは綺麗に整理整頓されていて、まるで完結しているようにさえ見える。しかし世界の知において、それは見やすい範囲の氷山の一角にすぎない。その海の下には、荒々しく削れて抉れていて、触ったらケガをするような、深く暗く冷たい底の見えない知の領域がある。通常の方法ではいくら潜っても果てはなく、果てが存在するのかもわからない。大学を卒業することで出会う学問とはそういうものである。学問は、これまで世界に存在しなかった知を新しく生み出す、ということだ、世界を広げるということだ。すでに知られていることを知ることは勉強でしかない。

学問とは、問い、そして答えを考える営みだ。

学問と向き合うと、基本的に問いには答えが存在しない、自分がそれを解くまでは。また、さらに重要なのは、問いを立てることである。何かを疑い、新しい問いを見つけることが難しく、何より重要である。問いに答えがないからと言って問いを立てることを許さないなどという態度は、学問の否定である。わからないということをまず認めなければ、世界は広がることはない。しかし、学問を行ったことがない人にはそれを理解するのは難しいように思う。なぜなら、勉強しかしたことのない人は、問題があり、答えがあるものしか知らない。答えがない問題というのは、不完全で間違った問題だからである。しかし、リアルワールドは不完全で、歪であり、分からないものだらけである。学問は疑うものであり、信じるという行為は非常に非学問的な行為である。自分が信じる道徳や誇りというものを疑うことができず、非道徳な問いを立てることを許さないような人は理解できないだろうと思う。

つまり、永井均の批判はニーチェの思想に基づいたものではなく、どちらかというとソクラテス的な批判であるかもしれない。私は大江健三郎の著作も読んだこともなければ、永井均の著作も読み切ったことはない。なぜ人を殺してはいけないのか、わからない。だが、自分が知らないことが無数にあるということは知っている。

ハンチバックと地続きな「我々」。

障がい者と健常者は生物的に連続的だ。そして、社会は障がい者だろうと健常者だろうと生きていくために必要であるが、また、逆に社会がそれぞれを隔ててもいる。

重度障がい者であるハンチバックの主人公は、弱者の代弁者を気取る読書文化のマチズモ性を断罪し、ネット文化に応じたコタツ記事を書き、SNSできわどい発言を繰り返す。そのおどろおどろしい昏い感情は逆説的に共感性を得る。自然体な語り手によって繰り返される生々しい描写は、弱くて守らなくてはならないもの、などという実際の障がい者と離れて暮らす人々がもつ障がい者のパターン化されたイメージを、どろどろと溶かしていく。

障がい者と一口にいっても、そこには濃淡、明暗、色調がある。遺伝子疾患は遺伝子に刻まれた情報の違いのために引き起こされるというのは一つの事実ではある。ハンチバックの主人公もまたミオチュブラー・ミオパチーという先天性疾患を抱えている。しかしそれはあくまで筋の形成に関わる遺伝子であり、そのために健常者のように歩いたり話したりできないのであり、思考は非常にクリアである。遺伝子疾患では、どの遺伝子に問題があり、どの臓器が侵されるか、それによって当然様々な表現がでるが、社会はそれを障碍者とひとくくりにする(やむをえないことではあるが)。ハンチバックの主人公が持つ、その、堕胎希望などの、歪んだ表現や欲望は環境がそうさせただけであり、脳そのものには問題がないことはその思考の過程が証明している。

遺伝子疾患というと、遺伝子に「異常」があると考えてしまう。しかし、遺伝子なんていうものはただのATCGの羅列に過ぎず、その置き換えは日常茶飯事的に起きている。そもそも同じ遺伝子を持っている人間はおらず、それが顔や性格を少しずつ変えているだけにすぎない。ひらたく言えば、遺伝子の違いは、ただのその人における特性にすぎない。それが目の色を変えるか、疾患を引き起こすかというだけだ。たしかに遺伝子変異のために、人工呼吸器が必要になったり、会話ができなかったりするかもしれない。障がい者は進化的に淘汰される存在であるという人がいるかもしれない。しかし、健常者とよばれる人だってエアコンなしでもはや生活できない。もっといえばほとんどの人類が現在狩猟採集をせずに、スーパーマーケットで買い物をしている。それは何が違うのだろうか。我々は地続きだ。

人の命

大学院生やらしてもらって、勿論研究のためにほとんどの時間使ってるけど、少なくとも自分の時間はある。というか全く完全に時間に余裕がなければ思索に耽ったり、他分野の余計なものを見たりとかできないから、激務も激務で全く余裕ないような感じではない。カテの道に進んだ先輩は忙しすぎて妻と仲が悪くて、数年関係をもってないといっていた。夜中に家に帰って、積んである食器を洗うし、休みの日に子どものためにご飯も作るけど、子どもは作ったご飯を食わないそうだ。他人の家のことに口出すのなんか、絶対良くない無責任なことなのに、子どもはお父さんの料理を食べたほうがいいのかお母さんの顔をみて迷ってるんじゃないですか?仕事に逃げちゃだめですよ、なんて軽はずみに言ってしまった。自分の意図としては、家庭は人間にとって最も重要なものだと思ってて、だって仕事は代わりがいるけど家庭では代わりはいないわけだし、先輩は家事をしてるといってるけどそれは本当に思いやりからしてる家事じゃないんじゃないんだろうか。家事は思いやりをベースにしてやるべきで、パートナーに対する攻撃の手段にしてはならない。子どものためには、パートナーと仲良くすることがまずは一番だと思う。でも、あまりにも忙しすぎるときにはそんなふうに考える余裕がなくなっちゃう。患者を人質に取られて、自己犠牲を当然とする価値観を植え付けられたら、良心の名のもとに家庭を崩壊させても超専門的な労働を搾取されることになる。医療崩壊を防ぐために家庭を崩壊させなきゃいけないんなら、そんな医療崩壊したほうがいいと思うし、絶対後続はついていかないし、継続できない。命の重さは分かるが、終わりがない。自分の子どもが病気になったら何が何でも助けてほしいと思ってしまうが、そういうことを医師個人の責任に直結させるのは間違ってて、システムとして責任を負うべきだと思う。地方医療を守るためにジリ貧になるなら医療資源を集約化すべきだと思うがこれは視野が狭いのだろうか。

何か見た

「医学部に入らずに東大に入れば、有名企業で高収入を得ながら、夜勤や過酷なコールで睡眠を妨げられることもなかったんだけど」という旨のツイートを見ました。

それに対して、「本気で医者をやっている人なら、そんな甘い考えは持たないだろう」といったツイートや、「東大に行っても有名企業に入っても年収数千万はごく一部の人だけ」といったツイート、さらには「有名企業に入っても靴を舐めるようなつまらない仕事ばかりだ」といったツイートが目立ちました。

私の考えでは、睡眠不足と過剰なストレスが本当の問題だと思います。

人の生死に関わる仕事は、普通の人にとっては非常にストレスのかかるものであり、さらに患者を人質にさまざまな仕事が押し付けられることもストレスです。さらに、若くて知識や経験が不足している場合、対応すること自体もストレスです。しかし、日々愚痴を言いながらもその仕事を続けていくうちに、感覚が麻痺していき、良い意味で慣れてくることでしょう。そして、知識や経験が蓄積され、冷静に考える余裕も生まれるのです。

だから後輩に対して甘くないとマウントを取るような態度は、後続の人たちをつぶすだけだと思います。まあ、人数が多く、競争が激しい科や場所ならば、それも理解できるでしょうけどね。

愚痴は同僚や家族とか、君のつらさや環境を知る限定された人に言えばいいのに、SNSで全然君のことを知らない、しかも立場の違う人全員に向けて言うから炎上しちゃうんだよね。

研究

大学院に入ってはじめて勉強というものをしていると感じる。

受験勉強は暗記科目がことさら苦手だったわけじゃないが好きじゃなかった。物理や数学では、頭を回転させる喜びがあった。けれども所詮は問題があって答えのある勉強だった。

学部時代の勉強は、さらに悪く、ただただ暗記をするだけでそこに思考はなく喜びはもちろん全くなかった。酒を飲んで暮らし、テストで落ちないような勉強をしていた。

働きはじめてようやく医学というものの面白さを感じ始めた。そこには誰も正解を知らない問題があり、自分でその答えを見つけなければならない。診断をして、最適な治療を見つけなければならない。正解を確信するときもあれば、分からないまま、最善手を繰り返し続けるしかないときもある。ともかく、そういった手続き的な知識によって、概念的な理解が深まるのを感じた。しかし、その方法は、あくまで論文や教科書を調べることであって、全ては過去の誰かが見つけたことを調べるだけだ。

大学院に入って誰も知らない問題を自分で見つけることができること、そしてそれを誰も知らない方法で解くことができることを知った。何をどこまで勉強してもいいけどどこにヒントがあるかは分からない。必要な知識もどこまでも広い。これまでやっていた勉強と全く次元が異なっていて、面白い、しかし怖い。自分の能力がテストの点数のように出るわけじゃない。必要なのは、重要で面白いオリジナリティあるアイデアを出す夢想的な能力、とともにそれを現実に淡々と着々と行う実行能力、英語や論理をつくる言語力、失敗を意に介さない楽天的な精神力、が必要だ。しかもそれでいて目指すのはお金じゃない(お金がほしいなら研究じゃなくて開業すればいい)、ただ好奇心を満たすため、というキチガイだ。人によっては名誉かもしれない。でも名誉のために生きるなんてことは、アホらしいということは博士号を取るような賢い人は知っている。だから多少能力が他の人と劣っていても点数で優劣がつくわけじゃないんだから、優劣なんて意味ないのだし、要するにどんな形でもアカポスを得て自分の面白いと思う研究が続けられれれば勝ちなんだから。そうじゃなくなったら普通に働いてるのと同じになっちゃうんだから。だからアイデアを出さないと意味がない。

 

シュレディンガーの生命とは何か

ワトソンの二重らせん

利根川進の精神と物質

キャリー・マリスのキャリー博士のうんぬん

を読んで、分子生物学の歴史をなぞった。

思ったことは、分子生物学で、パラダイムを破壊するような研究をした人は、何でも知っているような博識家では決してないんだということだ。シュレディンガーはあくまで量子力学に重要な貢献をしたし、遺伝子がDNAだと分かるまえから遺伝子の性質についての洞察をして分子生物学の黎明となったけど、破壊するようなものではない。ワトソンとクリックは生化学の初歩を知らなくて、偉い先生から何も知らない若者と思われていたがワトソンは遺伝学的なところから、クリックは物理学をベースとした構造化学から分子生物学に最も重要な発見をした。利根川進も免疫学は素人だったと言ってるが、分子生物学の視点からDNAが再構成されることやエクソンイントロンを発見した。キャリー・マリスは遊び人だが、化学知識と、柔軟な考えからPCRを考えついた。

特に分子生物学の場合にはアイデア一つで全てを突破することが可能かもしれない。いずれも、広い知識よりも自分の研究のことだけを突き詰めて考えていくことがより重要だと思う。

帰り道に徒然に思うこと

高校を卒業して大学に入学して専門を学んで大学を卒業した。もう3年以上も仕事をしてお金をもらっていて、結婚もして娘もいる。もう少し歩けば家族がいて、出迎えてくれる。そんな当然の毎日。ふと、帰り道に足を止めて、周りを見渡してみると、我に返った。ここは一体どこだ。一体自分は何をしているんだ。当然のように、なんでも知っているように振る舞っているけれど、一体この世界の仕組みをどこまで知ってるんだ。空は夕暮れだ。なんで空は赤いのだ。たしか夕になって太陽光の入射角がこう、狭いとその分大気圏が厚くなって波長の短い光は届かず波長の長い光が届くんだったな。よかった、分かったぞ。あれ、雲の動きってどうやって決まっているんだっけ。気圧が低い方へと流れるのだとは思うけど、雲によって動き方が違うのかな。そもそも雲の形ってなんでいろいろあるんだっけ。あれ、この地面はコンクリートでできているけどコンクリートって何だっけ。電柱はなんでこんな形をしているんだっけ。地面に時々見かける丸い円盤はなんなんだ。あの鳥はなんていう鳥なんだっけ。鳥はなんで空を飛べるんだっけ。スマホで調べれば分かるかもしれないけど、何から調べればいい。

今私の願い事が叶うならば、翼がほしいって歌があったな。鳥のように飛びたいって、飛行機もテレビもあるし、そのうちVRも出てくるような世界で、衣食住が揃っている人間を捨てて鳥になりたいとは思わないな。鳥はきっと寒いだろうな。人間よりずっと寿命も短いんだろうな。遅かれ早かれ俺もいつか死ぬ。人間もいつか滅ぶのだろうか。それは確実に滅ぶだろうな。時間が流れる限り、終わりのないものはないのだから。地球や宇宙にも終わりがあるのだから。じゃあどうやって終わるのだろうか。ゆっくり衰退していくのか、戦争でどかんと減るのか、異常気象で終わるのか。想像してみるけれどやっぱり自分が死んだ後のことをイメージできない。

自分が死ぬってなんだろう。なんで恐怖しなきゃならないんだろう。死ぬってつまり、考えられなくなることだ。自分の本質は思考だろう。思考は脳で有み出される。脳は思考を作り出す媒体だ。つまり自分は脳は自分そのものだ。でも脳といっても広い。思考っていったいどこでやっているんだろう。手足が動かなくてもコミュニケーションは取れる。運動性失語になっても思考はあるように思う。感覚性失語になっても思考らしきものや少なくとも感情はあるように思う。つまり、思考は自分の本質だと思うけど、脳は機能ごとに分解できる。つまり自分というのを思考で定義したとしてもそれは分解できる。自分は分解不可能な一つの存在ではない。

そんな風にぼーっとしていたら家の前まで歩いてきていた。

初めて女の子の家にいって二人きりになって、これから始まる愛の告白に鼓動がうるさくて冷静でいられない。そんな瞬間から、7年が過ぎた。自分が人からどう見られているか、自分はなんのために生きているのか、愛とは何か、そんなことばかり考えていた青年期が終わる。最近の生活は単調でただひたすらに、目の前のことをこなす日々だ。生活が小学生のころから単調だったのは変わらないけれど、あの頃に見ていた色合いは徐々に薄れていっている。心が生き生きとしていたあの頃は、現実の世界に対する美しいイデアをどこかに感じて、まだ見ぬ未来に夢想することができていた。今の生活に不満があるわけでは全くなくて、妻を愛しているし、娘はかわいくてたまらない。ただ、単に毎日の労働で心が干からびている。人々の数えきれない不幸や死に暴露され情緒が摩耗し、自分の感情はもう頼れず、知識を頼りになんとか人間らしく振舞えている。そうはいっても今の仕事は嫌いじゃないし、お金もたくさんもらえるし、他に興味があることもないし、今後もずっと続けるのだと思う。家族を守る父になるとはそういうことだ。